探偵の選び方
自分ではどうすればいいのかわからず、探偵に依頼したいと思った際、まずはじめにインターネットで検索する方がほとんどだと思います。
ファーストコンタクトとなるインターネット上での探偵の選び方をはじめとして、選ぶ際の注意点をお伝えします。
まず、インターネットで探す場合、キャッチコピーや口コミなどを参照にしてある程度業者が絞れた時点で、「料金体系」「探偵業届出証明書」の2点をしっかり確認しましょう。
「料金体系」は、破格の基本料金を掲載しているにも関わらず、実際に依頼を進めると調査機材料金や報告書作成費用、経費などを追加で請求してくる企業もあります。
表示料金に飛びつかず、料金表や注意事項をしっかり確認しましょう。
探偵と名乗って探偵業を行う場合、各都道府県公安委員会に許可をいただき、「探偵業届出証明書」を取得する必要があります。この手続きを踏まずに便利屋の延長などで探偵業を営んでいる方もいますが、「違法行為」となりますので、注意が必要です。
情報を確認して、業者を決めたら次はメールや電話で問い合わせを実施します。
良心的な業者であれば、メールや電話でもある程度相談や提案をおこなってくれます。話を聞く上で調査が必要だと判断した場合、事務所に呼んだり具体的に会って相談を伺います。もし、メールや電話の時点であまり詳細も聞かずに予約を促してきたり、金額の問い合わせに曖昧な場合などは、良心的な業者でない場合もありますので注意してください。
もちろん、人と人のやりとりですので、相性などもあります。
プライベートな相談をするからこそ、じっくり検討して選んでくださいね。